お問い合わせから納品までの流れ
ご利用いただける方法は「訪問集荷サービス」と「郵送(送料無料)」と「来店」です。
1.訪問集荷サービス(出張費用無料)
対応エリア 東京・神奈川・千葉・埼玉
「初めてのお店に大切な着物を郵送で預けるのは不安」
「意外に着物って重いので、外で持ち歩きたくない」
「着物の取り扱いに慣れていないので、どのようにしたらいいかも分からない」
こんなご意見をたくさんいただき、限定されたエリアではありますが「訪問集荷サービス」をしております。
ただ、この着物クリーニング研究所には、着物メンテナンス作業専門および研究専門スタッフしかおりません。
そのためご訪問には着物クリーニング研究所が信頼する「認定取次店」のスタッフさんがお伺いしております。
必ず着物、着物クリーニングに関する知識を兼ね備えた方のみが訪問いたしますので、着物に関するお悩みがありましたらご遠慮無くご相談ください。
ご利用の流れは次のようになります。
-
【1】「電話」か「お申し込みフォーム」にてご利用のお申し込みをしてください。
お伺いできる曜日は以下の通りです。
○東京、神奈川、千葉、埼玉(お伺いできない地域もございます)・・・ご予約の際にご相談
- 電話でのお申し込み
-
お電話でのお問い合わせは
通話料無料 携帯電話OK
毎日受付10:00~17:00 - お申し込みフォームでのお申し込み
-
【2】当店の認定取次店のスタッフさんがご自宅までお伺いし、ご相談内容を伺います。
見積もりもその場でさせていただき、ご希望の作業のみ承ります。
お預りさせて頂く品と作業内容と金額を記入した伝票を作成し、お渡しさせていただきます。 -
【3】着物クリーニング研究所のスタッフが、お預かりした着物をご依頼通りの作業をさせていただきます。
納期はそれぞれの作業で異なりますが、目安として丸洗いのみで3~4週間、
仕立てで1~2カ月、染み抜きは1週間~6か月程度です。
いずれもお預かりする際に納期目安をお伝えいたします。 -
【4】作業完了次第、ご連絡を致します。お支払いは配送までにお願いします。
ご依頼の作業内容が完了しましたら「電話」「メール」「FAX」のいずれかでご連絡致します。
配達日をご相談の上決定致しますので、在宅の日時をお聞かせください。
また、お支払いは配送までにお願いいたします。 -
【5】お預かりした着物をお送りします。
仕上がりました着物を、頂いている住所に発送致します。
-
【6】届いた着物等の確認をお願い致します。
大変お手数をお掛け致しますが、念のため届いた着物等の確認をお願い致します。
万が一、何か不備がございましたら当店フリーダイヤル(0120-001-193)に
ご連絡を頂けますようお願いを申し上げます。
2.郵送(送料無料)
—全国からご利用いただけます。—
郵送でご利用いただくお客様のために流れをご説明させていただきます。
お客様からの電話でよく言われるのが、
「初めて利用するお店に着物を郵送するのは不安があります」ということです。
ごもっともだと思います。
私自身も大切なものを初めての店に預けるのは不安があります。
そこで私がいつもお答えしているのは、
「ホームページをじっくり読んでください。
私どもの想いをできるだけ詰めこんだのがホームページなので、
読んでいただければ私どもの仕事に対する姿勢、人柄は伝わると思います。
その上で、良いと思っていただければお預けください。」とお伝えしています。
ですから、初めてご利用いただくお客様はお手数ですが、
ホームページをよく読んでからご利用頂きたいと思います。
その上でご利用頂けました際には、
精いっぱいの仕事をさせて頂くことをお約束申し上げます。
-
【1】「電話」か「お申し込みフォーム」にてご利用のお申し込みをしてください。
- 電話でのお申し込み
-
お電話でのお問い合わせは
通話料無料 携帯電話OK
毎日受付10:00~17:00以下のことをお伝えください。
「お名前」「ご住所」「電話番号」「送っていただく着物等の点数」 - お申し込みフォームでのお申し込み
-
お申し込みフォームには必須項目をご記入ください。
送信いただいた後、すぐに返信メールが届きます。
その後24時間以内に当店から受付確認メールをお送りいたします。
これで受付完了となります。※祝日、ゴールデンウィーク、夏季休暇、正月休暇にあたる日は返信ができませんので、
直近の営業日に返信させていただきますのでご了承ください。
-
【2】着物をお送りください。
お手数をお掛け致しますが、お預け頂く着物等を梱包してお送りいただきます。
■梱包の仕方
着物や帯を小さくたたみます。
雨等で着物が濡れないようビニールで包んでください。
その際たとう紙は取り除いてください。
(たとう紙が入っている場合、処分してしまいますので
ご注意ください。)ビニールに包んだ着物等を配送用の袋や紙袋、
または小さいダンボールに入れます。
着物がシワにならないよう、新聞紙などで
詰め物をしていただければ理想的です。「着払い伝票」に必要事項を記入し発送してください。
■送り先
ご郵送でのご利用を希望されるお客様は、着払いにて次の住所まで着物をお送りください。
■ご郵送先
〒154-0004 東京都世田谷区太子堂4-27-4
着物クリーニング研究所TEL:0120-001-193
※急ぎの案件とスタッフより「日本橋店へお送りください」と案内させていただいた際は、きもの辻日本橋店へお送りください。
〒103-0013 東京都中央区日本橋人形町1-11-11
きもの 辻 日本橋店TEL:0120-123-977
-
【3】当店に届きしだい、ご連絡致します。
着物が到着しだい、届いた旨のご連絡とお客様が希望される作業内容を確認するため、
電話かメールでご連絡させて頂きます。 -
【4】お見積りの連絡をします。
お見積りを電話もしくはメールにてご連絡いたします。
連絡のつきやすい電話やアドレスをあらかじめ教えていただけますようお願いします。
(配送用伝票に記入してください。) -
【5】お預かりした着物をご依頼通りの作業をさせていただきます。
納期はそれぞれの作業で異なりますが、目安として丸洗いのみで3~4週間、
仕立てで1~2カ月、染み抜きは1週間~6か月程度です。
いずれもお預かりする際に納期目安をお伝えいたします。 -
【6】作業完了次第、ご連絡を致します。お支払いは配送までにお願いします。
ご依頼の作業内容が完了しましたら「電話」「メール」「FAX」のいずれかでご連絡致します。
配達日をご相談の上決定致しますので、在宅の日時をお聞かせください。
また、お支払いは配送までにお願いいたします。 -
【7】お預りした着物をお送りします。
仕上がりました着物を、頂いている住所に発送致します。
-
【8】届いた着物等の確認をお願い致します。
大変お手数をお掛け致しますが、念のため届いた着物等の確認をお願い致します。
万が一、何か不備がございましたら当店フリーダイヤル(0120-001-193)に
ご連絡を頂けますようお願いを申し上げます。
3.来店
当研究所には作業および研究専門のスタッフしかおらず、お客様にご来店いただく店舗としての機能がございません。
そのため、着物クリーニング研究所が信頼する「認定取次店」にご来店いただき着物をお預け頂いております。
「認定取次店」のスタッフは、着物や着物クリーニングに関する豊富な知識を兼ね備えております。着物に関するお悩みがありましたら、ご遠慮無くご相談いただけます。
店舗情報
着物クリーニング研究所認定取次店
きもの 辻 日本橋店

〒103-0013
東京都中央区日本橋人形町1-11-11
営業時間:10時~17時(土日祝も営業)
休業日:年末年始
着物クリーニング研究所認定取次店
きもの 辻 世田谷店

〒154-0004
東京都世田谷区太子堂4-27-4
営業時間:10時~18時(土日祝も営業)
休業日:水・木曜日
-
【1】お着物をお持ちになってご来店ください。ご相談内容をお伺いいたします。
着物を見せていただきながら、「認定取次店」のスタッフさんが詳細な作業の流れや正確なお見積もりのご説明をその場でさせていただきます。
ご希望の作業をお伺いし、内容が決まりましたらお着物をお預りし、作業内容と金額を記入した伝票をお渡しいたします。 -
【2】着物クリーニング研究所のスタッフが、お預かりした着物をご依頼通りの作業をさせていただきます。
納期はそれぞれの作業で異なりますが、目安として丸洗いのみで3~4週間、
仕立てで1~2カ月、染み抜きは1週間~6か月程度です。
いずれもお預かりする際に納期目安をお伝えいたします。 -
【3】作業完了次第、ご連絡を致します。お支払いは配送までにお願いします。
ご依頼の作業内容が完了しましたら「電話」「メール」「FAX」のいずれかでご連絡致します。
配達日をご相談の上決定致しますので、在宅の日時をお聞かせください。
また、お支払いは配送までにお願いいたします。 -
【4】お預かりした着物をお送りします。
仕上がりました着物を、頂いている住所に発送致します。
-
【5】届いた着物等の確認をお願い致します。
大変お手数をお掛け致しますが、念のため届いた着物等の確認をお願い致します。
万が一、何か不備がございましたら当店フリーダイヤル(0120-001-193)に
ご連絡を頂けますようお願いを申し上げます。
お電話でのお問い合わせは
通話料無料 携帯電話OK
毎日受付10:00~17:00